事務局:岩城工業(株)
〒123-0851 東京都足立区梅田7-6-12
2015年9月定例会議事録
1.開催
① 日時 9月9日(水)、午後6時〜8時30分
② 場所 北千住芸術センター 9階 会議室4
2.参加者
① 会員 10社(10名)
アトーテック(株) 渡辺正晴、いたばし行政書士事務所 板橋正文、岩城工業(株) 岩城和裕、
カイゼンプロ 石井恒男、光北工業(株) 宮本文明、(株)トミテック 尾頭美恵子、
(株)古川製作所 古川和弘、田口峰工業(有) 田口利明、(有)SUNSOFT 齋藤 英俊、
(株)福澤製作所 福澤直幸
② 公社 2名
東京都中小企業振興公社 城東支社 本多 由香里様 米澤 昭郎 様
3.議題等
① 10月のものづくりフェスタ各社出展と工作ひろばについて (板橋)
・10月10日(土)〜11日(日) 北千住丸井10階
・出展予定 7社
岩城工業(株) 岩城和裕、(株)トミテック 尾頭美恵子、田口峰工業(有) 田口利明、
(有)SUNSOFT 齋藤 英俊、(株)カブデザイン 齋藤善子、(有)森谷製作所 森谷一之、
いたばし行政書士事務所 板橋正文
・ものつくりコーナー担当 連協4グループ
10月10日(土) 15時〜17時 エコ万華鏡
田口利明、尾頭美恵子、板橋正文
→ 依頼 トイレットペーパーの芯を今月末までに<40個>必要
各社提供をお願いします。
10月11日(日) 15時〜17時 S字フック作り
古川和弘、岩城和裕、福澤直幸、他
・10月1日 出展者説明会 (場所 区役所内会議室)
② 10月23日、24日 一泊研修会について (宮本)
・実施日 10月23日、24日(詳細別紙のとおり)
・場 所 川崎・横浜方面
・参加費 25,000円/人
→ 後日案内をメールで送信
・詳細別紙のとおり
③ 連絡協議会報告 (尾頭)
・8月は開催されなかった事
・<足立メッセ>については、詳細は既にメールで送信済です。
→ 9.17の連協会合までに、出展希望(連協共同スペース分)を尾頭まで連絡のこと
④ 人、もの、金等の自社の近況と課題について
ア.マイナンバーについて (有)SUNSOFT 齋藤 英俊
・マイナンバー開始に伴う、各種流れ(詳細資料のとおり)
・この制度により、手続きが煩雑になる
・罰則規定がある
イ.岩城さんより
・交流を求めてイコー会に入会し、他の団体のメンバーとも知り合うことができ、企業人として
大変勉強になった。
・入会により、区などのイベント情報がはい入り、種々の行事に参加できるようになった。
・HPも開設でき、現在はこのHPからの仕事が多くある。
ウ.その他(意見)
・マイナンバーは、机上でのプランどおりにはいかないことがスタートしてみてわかるのではないか。
・HPの活用・効果については、業種により異なる、士業では信用と信頼関係が仕事に通じる。
⑤ 産業交流展について
・展示の変更について要検討(内容・費用)
・参加者等の打ち合わせ
10月8日(木)、18時〜、トミテックにて
4.その他
① 公社からの報告
展示会・研修会等の案内(各種資料配布)
② 次回(イコー会定例会)
11月11日(水)、18時〜産業センター
* 追伸
定例会終了後、有志で一杯のみました。
本日の会議で話切れなかったことなど、種々の話で、あっという間に2時間がたってしまいました。
大雨の影響で、河川の氾濫や電車が止まることが心配でしたが、何とか家に帰ることができました。(板橋)
2015年7月定例会議事録
1.開催
① 日時 7月8日(水)、午後6時〜8時30分
② 場所 梅島 Lソフィア 3階第二学習室
2.参加者
① 会員 11社(11名)
アトーテック(株) 渡辺正晴、いたばし行政書士事務所 板橋正文、
岩城工業(株) 岩城和裕、(株)トミテック 尾頭美恵子、
(株)古川製作所 古川和弘、(有)森谷製作所 森谷一之、
田口峰工業(有) 田口利明 、(有)SUNSOFT 齋藤英俊、
(株)カブデザイン 齋藤善子、光北工業 宮本 文明 、赤座 寿一、
② 公社 1名
東京都中小企業振興公社 城東支社 米澤 昭郎 様
3.議題等
① 異業種フォーラムの進め方について(尾頭)
・8月1日(土)14:00〜18:30 足立区庁舎ホール
・役割分担 取りまとめ 尾頭、 受付 板橋正文
・テーブルリーダー 岩城・齋藤(カブ)・板橋 ・書記 −
・その他 景品提供 7月10日までに事務局へ
② 秋の一泊研修(宮本、板橋)
・時 期 10月23日(金)〜24日(土)
・行く先 横浜(昨年のリベンジ)他を検討
→ 今月末までに<案>を提示
③ 産業交流展(森谷)
・時 期 11月18日(水)〜20日(木)
・場 所 東京フォーラム西館
・参加希望 まだ数人の応募状況 → 一応全員参加で対応
・展示方法 新たな展示方法を検討(齋藤(カブ))
④ 人、もの、金等の自社の近況と課題について
・今回時間がないことから、9月の定例会で対応(岩城)
・近況の話題提供(マイナンバー対応等)について、限られた時間で
あることから、事前連絡で発表時間の調整を行います。(古川)
⑤ その他
ア.足立ものつくりフェスタ実行委員会(板橋)
・時期 10月10日(土)〜11日(日)
・出展 今回無料、 締切7月末
なお、イコー会の締切は、7月15日(水)<参加の意志表示のみ>
とし、7月16日(木)の連協定例会で4グループの出展に関する
調整を行う。
・ものつくりコーナー (イコー会)
① 針金細工 ② エコ万華鏡 の2つ
イ.25年記念事業の収支
・26年度
(決算) 25年記念誌座談会 60,000円
・27年度
(予算) 25周年事業 884,000円
(決算) 25周年事業 892,657円
* なお、展示会関係(パンフ・出展代・機器使用料)の予算で
150,000円を計上しています。
今回作成した「パンフ(リーフレット)3000部」が展示会等に
使用できますので、ほぼ予算額で収まりました。
ウ.今回の配布
各社へ、25周年事業で作成した「パンフ(リーフレット)」を
配布しました。なお、産業交流展等で配布予定です。
2015年5月13日 定例会議事録
1.開催
① 日時 5月13日(水)、午後6時〜8時
② 場所 梅島 Lソフィア 3階第二学習室
2.参加者
① 会員 11社(11名)
アトーテック(株) 渡辺正晴、いたばし行政書士事務所 板橋正文、岩城工業(株) 岩城和裕
カイゼンプロ 石井恒男、(株)トミテック 尾頭美恵子、(株)古川製作所 古川和弘
(有)森谷製作所 森谷一之、(有)ヤマモト 山本和弘、田口峰工業(有) 田口利明
(有)SUNSOFT 齋藤英俊、(株)カブデザイン 齋藤善子、(株)福澤製作所 福澤
② 公社 3名
東京都中小企業振興公社 城東支社長 福田友子
東京都中小企業振興公社 城東支社 本多由香里、米澤昭郎
3.議題等
① 就任挨拶 東京都中小企業振興公社 城東支社長 福田友子
② 25周年式典について <板橋>
a 記念式典 別紙式典調整案(意見等記載) オンリーワンと要調整
b 式典懇親会での25年間のスライド案提示
(修正意見) 会の活動に関する写真を追加 ⇒ 関係写真(岩城→板橋)
音楽を検討すること オンリーワンと要調整
c 式典会場 横断幕案提示 オンリーワンと要調整
③ 記念誌について <山本>
a 記念式典案 回覧
b 修正意見 写真等を追加 ⇒ 関係写真(岩城、板橋→山本)
まだ撮影できていない<会員>について、岩城会長を中心に撮影し、掲載追加
④ 営業リーフレットについて <斎藤>
a リーフレット案
・提示説明
・意見要望等
各社で自社のコメントを要確認、後日各社返答の事
未撮影写真は、岩城会長を中心に撮影検討
まだ撮影できていない<会員>について、岩城会長を中心に撮影し、掲載追加
使用する色 4色、 部数 3000枚
⑤ 連協報告 <尾頭>
a 区役所人事移動 部長、なだやま係長、小山担当(新人)
b 連協総会 5月21日(木)区庁舎14階メヒコ
イコー会から3名出席予定 岩城、尾頭、板橋正文
c フォーラム 8月1日(土)、今回チラシ作成
学習会 6月1日(月) 出席予定者:齋藤(カブ)、福澤、尾頭、岩城、板橋
⑥ その他
・齋藤<カブ>さんから 「国分寺さんち博覧会(5.23)」のお知らせ
・公社から<本多さん> 勉強会「事業継続計画(BCP)」、講演会「体質強化の処方箋」
イコー会12月定例会 議事録
Ⅰ.日 時 12月14日午後6時から8時
Ⅱ.会 場 芸術センター9階 第4会議室
Ⅲ.参加者 会員 8名 、講師 西水先生
(参加者)
岩城工業(株)岩城和裕、 (株)トミテック尾頭美恵子、(株)古川製作所 古川和弘、
(株)松橋製作所 松橋三千雄、(有)森谷製作所 森谷 一之、カイゼンプロ 石井、
H&C AKAZA 赤座 寿一、いたばし行政書士事務所 板橋正文
Ⅳ.議 題
1 こどもも作りフェスタについて <報告者 板橋>
○ 会場 足立区梅島小学校.
○ 日程
12月17日(土) 集合 9:00 → 時間について再度確認
入場 10:30 〜 15:30(変更なし)
担当 三富さん、尾頭さん
18日(日) 集合 10:00
入場 10:30 〜 15:00(変更なし)
担当 岩城さん、森谷さん、尾頭さん、板橋
○ その他 昼食支給あり
2 異業種フォーラム産業交流展2012について <報告者 尾頭>
○ 実施日時 2012.2.18(土)、13:00〜
○ 会場 足立区庁舎ホール
○ 内容 参加者の展示、講演会(タック川本氏)
○ その他 12月末までに尾頭さんへ参加・不参加を連絡する
3 ディスカッション <司会 石井>
○ 西水先生から紹介
千葉県柏市で行われている自主勉強会、若者が集まる元気な「異業種交流会」について紹介
・月1回(金曜)、19:30−21:30、
・会費 2千円/回
・参加者 20代 〜 30代
・内容 異業種の研修会
企業の社外研修の場として利用している。
前半は、講師が時々の話題について話をする。
後半は、参加者が各自の自主的な取り組みについて話をする。
懇親会はない。
・状況 参加者が熱心に互いの話を聞いている。
2時間熱が冷めない。
・提案 社員の研鑚の場として、このような社外での異業種交流会に参加させることで
有効活用できるのではないか。
○ これを受けた議論
・ 社員を育成するために、社長とてどのように対応すべきか
・ 経営に当たり、仕事と社員どちらを優先させるべきか etc
4.新宴会について
幹事の宮本さんが欠席のため、会員に対しメール等で会場等の連絡をしてもらうこととなった。
イコー会10月定例会 議事録
Ⅰ.日 時 10月12日午後6時から8時
Ⅱ.会 場 芸術センター9階 第4会議室
Ⅲ.参加者 会員 7名 、東京都中小企業振興公社 2名
アトーテック(株)渡辺正晴、いたばし行政書士事務所 板橋正文、岩城工業(株)岩城和裕
(株)トミテック 尾頭美恵子、(株)古川製作所 古川和弘、(株)松橋製作所 松橋三千雄、
(有)森谷製作所 森谷 一之、東京都中小企業振興公社 石川幹人・大木裕子
Ⅳ.議 題
1 千住文化祭報告 <報告者 板橋>
10月2日(日)
○ 連協ものつくりコーナーへ参加 岩城
○ 出展(ウズラ卵の販売) 板橋
○ 仮装パレード参加 板橋
2 産業交流展について <報告者 古川>
(参加予定企業等)
アトーテック(株)、岩城工業(株)、 (株)トミテック、(株)古川製作所 古川和弘、(有)森谷製作所
カイゼンプロ、いたばし行政書士事務所
3 連協報告 <報告者 尾頭>
○ あだち異業種フォーラム2012のパンフが作成され配布されました。
○ 10月22〜23日 環境フェアー が開催されます。
4 あだちメッセの工作ひろばへの協力依頼 <報告者 岩城>
10月14日(金)
○ ものつくりコーナー(サイコロ) 尾頭
○ 出展 70社程度
岩城工業(株) 企業展示 岩城
5 一泊研修会について <報告者 森谷>
○ 新潟弥彦温泉(11月11〜12日:一泊2日)
担当観光会社 新日本トラベル
○ 現在までの参加希望者 10名 募集延長
6 休会事項について <報告者 岩城>
○ 前回の定例会で「休会」に関する取り扱いが認められたので、床井さんへ連絡を入れているところ
との報告。
7 各社の近況報告 <出席者全員>
○ 本日参加の7社から報告
○ 共通
・ 円高の影響あり(材料費の高騰、単価の削減要求)
○ 特記
・ 震災特需あり(森谷製作所)
・ HPでの広報・宣伝活動を充実、効果あり(アトーテック)
・ 新規事業(ペットフード)の開拓(トミテック)
8 その他 <報告者 東京都中小企業振興公社>
○ TOKYO職人展
・11月11日(金)〜12日(土)
・池袋 全国伝統的工芸品センター
○ 「株式会社不二製作所」見学会開催
・平成24年1月予定
平成23年9月14日
イコー会9月定例会議事録
1.日時 9月14日 午後6時〜8時
2.会場 芸術センター9階 会議室4
3.参加者
(会員)渡辺 正晴、板橋 正文、岩城 和裕、石井 恒男、宮本 文明、尾頭 美恵子、
古川 和弘、松橋 三千雄、森谷 一之、綾 真理子 10名
(東京都中小企業振興公社 )石川 幹人、大木 裕子、他1名 3名
4.議事内容 司会 : 古川 和弘
(1)東京都中小企業振興公社からの情報提供(報告者:大木 裕子他1名)
(2)産業交流展について(報告者:古川 和弘)
① 決定されている事項について
会 場:東京ビッグサイト東館5,6ホール(機械・金属118)
搬 入:10月25日(火) 13時〜
実施日:10月26日(水) 10時〜17時
27日(木) 同 上
28日(金) 同
その他:出展社票(入出用名札)は次回定例会で配布
② 事前打ち合わせ 9月21日(火)、18時〜、トミテック会議室
(3)連協関連
① 千住文化祭 (報告者:尾頭 美恵子)
主 旨 :千住地区の活性化(目玉 1010人仮装パレード)
パレード参加者以外も仮装
実施日 :10月01日(土)〜02日(日)
出展予定:たこ公園にて
安心堂(印刷機の紹介)エコたわしの作成他
イコー会:企画は今回見送る、応援として参加
10月01日(土) 岩城 和裕、綾 真理子
02日(日) 森谷 一之、板橋 正文 他
② あだちメッセ(報告者:岩城 和裕)
実施日 :10月14日(金)〜15日(土)
出展予定:安心堂(印刷機の紹介)エコたわしの作成他
イコー会:出展は今回見送る、応援参加(参加者未定)
* なお、定例会にてイコー会は企画はなしで応援参加と決まりましたが、連協で検討
した結果、4グループが1企画を運営することになり、
「 イコー会 14日(金)午後2時〜4時 サイコロ製作 」
となりました。
イコー会の皆様ご協力をお願いします。
③ フォーラム(報告者:尾頭 美恵子)
実施日 :平成24年2月18日(土) 13:00〜
(4)旅行会関係等
① イコー会秋の旅行 (報告者:森谷 一之)
場 所 :魚沼を経由した新潟コースor魚沼経由東北コースを検討
(旅行会幹事一任、今回より板橋も旅行会幹事補助に加わる)
実施日 :11月11日(金)〜12日(土)
② 魚沼地域ビジネス交流会2011(報告者:尾頭 美恵子)
場 所 :魚沼市
実施日 :11月10日(木)
参加予定者:石井 恒男、渡辺 正晴、尾頭 美恵子他
その他 :魚沼参加者は11月11日(木)、イコー会秋の旅行へ合流
(5)会則に関する検討(報告者:岩城 和裕)
① 「休会」の新設
会費を払った参加していない会員や会費未納の会員等がいるので、処々に事情があることか
ら、今定例会において検討の結果、参加者の合意をもって、会長の判断で「休会」を受理する
こととなった。なお、本人の申し出により会への復帰も出来る。
但し、「休会」の位置づけとは
・会長へ休会の意向を申し出た時点までの会費を支払い、休会できる。
・「休会」者の「イコー会HP」等における紹介情報は削除する。
・会の活動について案内(電話・郵便等)は休会後行わない。
(6)東京都中小企業振興公社よりお知らせ
① インターシップ受け入れ
② 平成23年度第2回 人材戦略セミナー
③ 人材ナビゲーターの案内
④ 事業継続計画策定事業
以上です。
2011.8.2(火)、恒例となりました「ボウリング」と「暑気払い」
を開催しました。
残念ながら参加者(4名)が少なかったですが、毎回トップがかわる楽しい大会となりました。
懇親会には皆さんが駆けつけてくれましたが、「男ばかりの懇親会(7名)」となりました。しかし、大変重要な話題?で盛り上がりました。
2011年の社会科見学会は6月18日西新井門前の武蔵屋さんに於いて古今亭駿菊師匠のはなしの会を見物しました。味わいのある落語や踊りそして神楽と趣向を凝らしたものでした。普段 寄席にはなかなか行けませんがここだと近くて気軽に楽しめます。懇親会では抽選会があり3名のイコー会会員が当選していいお土産をゲットできました。めでたしめでたし。 宮
議 事 録
平成23年5月11日(水) 定例会
(場所) 芸術センター会議室
(時間) 午後6時〜8時30分
(出席状況) 出席者:12名
(議事内容等)
1.枚岡合金工具株式会社の3Sの取り組みについて(DVD鑑賞)
整理、整頓、清掃の3S活動に関するDVDを鑑賞後、石井相談役から解説が行われました。
2.連協からのお知らせ <担当:(株)トミテック尾頭取締役>
5月24日の連協への出席者及び委任状についての確認を行いました。
3.新規の補助金の紹介 <情報提供:(株)細井エンタープライズ細井代表取締役>
足立区内の印刷業者へ新規にパンフレット等の発注を行う業務について新規の補助制
4.社会科見学について <担当:光北工業(株)宮本代表取締役>
「武蔵屋さんの寄席(西新井)」を鑑賞する件について報告がありました。
6月18日(土)、午後5時 〜 、現地集合
以上
議 事 録
平成23年4月13日(水) 通常総会
(場所) 芸術センター会議室
(時間) 午後6時〜7時30分
(出席状況) 出席:15名 委任状:5名 合計20名
< イコー会の規定より 本総会 成立 >
(議事内容1:総会) 司会:宮本副会長
・ H22年度事業報告(尾頭副会長)
賛成多数、よって承認される。
・ H22年度収支報告(板橋会計理事)
賛成多数、よって承認される。
・ H22年度収支監査報告(森谷監事)
監査の結果が適正であった旨報告される。
・ H23年度事業報告(案)(古川総務理事)
賛成多数、よって承認される。
石井相談役より、今年度定例会で予定している「ディスカッション」
について説明があった。
・ H23年度収支報告(案)(板橋会計理事)
賛成多数、よって承認される。
平成23年度の繰越金が先年度より約10万円程度増加したことから、
会費等の値下げに結び付けられないかとの指摘があったが、以前は赤字
が続き、各行事への会からの補助を減らし、ここ3年黒字に転じた旨
説明し、増加分の還元は、親睦会等の費用に還元する旨説明し了解をえ
た。
義援金として今野会長を通じ、新町へ贈る旨の説明に対し、東日本全体
を網羅する団体へも義援金を送るべきではとの意見も出たが、今後この
案件については、「予備費」での支出を前提に適宜検討することとなっ
た。
・ 役員改選の件(岩城会長)
賛成多数、よって承認される。
今野会長が震災のため、福島工場につめることが多くなったことから、
副会長に森谷製作所の森谷さんが就任し、HP担当に板橋会計理事が
兼務することとなった。
なお、森谷さんの副会長就任により、石橋製作所石橋さんが監事とな
った。
・その他
ホームページからの問い合わせがあるので、各企業のページに「各社
の 連絡先」を入れる。
また、ホームページの活用を推進するため、内容の更新等を進めよう
との意見が出された。
(議事内容2:経営状況等について) 司会 古川総務理事
・ 3.11の地震を受け、受注が減少しているという声が多くでた。
・ しかし、被災した東北で頑張る企業もあることから、ピンチをチャンスに
とらえるようにとの意見が出された。
以上
日時:5月12日 18:00〜
場所:東京芸術センター
議題:第一回研修会
2010年総会 日時:4月14日 6時~ 場所:CHEN'S飯店(北千住)
出席者:20名 全ての議案は承認されました
日時 3月10日(水)午後6時より
議長 尾頭 書記 古川 出席者14名 ゲスト オーク(株)矢澤、鈴木様
会場 エルソフィア 3F
1 2月16日の異業種フォーラムについての感想
● 参加者が増えて良かった。
● 早めにチラシを作って告知をしたのが良かった。
● 誕生日別に分かれてやったのが面白かった。
● ゼッケン着用で皆さん活発に動いていた。
● 仕事に結びつきそうな人とも出会えた。
● 基調講演は、もう少し具体的な突っ込んだ話が聞きたかった。
● 普段見せない区長の笑顔が印象に残った。
● 基調講演は、面白かった。
● 展示の仕方は工夫が必要。
● 1年がかりでやって来たので良くなってきている。
2 2月18日の公社全体会の感想
● けっこう大きい企業の参加があった。
● 定期的に開催してほしい。
● セレモニーが中心で交流会はもう一工夫必要。
● 円卓での新しい試み良かった。また来年も楽しみ。
● 懇親会では、グループで固まってしまうので、もう一工夫。
● 懇親会では、積極的に各テーブル回った。
● 午後一番の開始は辛い。
● 懇親会会場は良かった。
● 岩城会長のスピーチには感動した。
3 イコー会の活動内容について
岩城会長より22年度事業計画の説明
(1)年間テーマ異業種の集まりではあるが、皆が共通するお客様重視の経営、及び
自社の強みを引き出す経営について1年間テーマを掲げ、
「学び」をやってみてはどうか。
・ テーマについての意見
● 無償で講義をしてくれる人もいる。保険会社、社労士、中小企業診断士、等々
● まずは何をやるか決めて、講師を選べば良い。
皆の賛成により、1年間通しテーマは 「自社の強み引き出し」に決定。
5月、7月、9月、12月、2月あたりで実施予定。
(2)社会科見学
東京スカイツリー建設中の見学、浅草演芸ホール観賞、ボウリング大会などの
意見が出た。
4 議長、書記について
定例会の議長と書記は輪番制になっているが、欠席などでうまくいかないので
1つの 案として固定にしてはどうか?
役員に一任の為、役員会にて決定する。
5 連絡協議会活動について
連絡協議会定例会は限られた人しか参加できていない。
もっと積極的に参加できるように。 メールにて報告や呼びかけをするので、
積極的に参加してください。
6 区役所まちづくり課より
区役所より地域住民参加型緑地への設置のため、あだち雨タンクを
寄付してほしいとのこと。(イコー会名入りの看板を立てることも考慮する)
足立区への貢献となるので、寄付することに決定。
7 見本市助成補助金交付について
昨年11月の産業交流展の助成補助金が交付された。
8 公社より
テーブル交流会の意見書、産学連携デザイン開発プロジェクト募集の
説明をいただいた。
9 ゲストの感想
本日のゲスト、オーク株式会社鈴木様より感想をいただいた。
「皆さんが支えあってやっているイコー会がうらやましく思えた」
次回総会 4月14日(水) 会場は後日メールにて連絡
日時 2月10日(水)午後6時より
議長 宮本 書記 尾頭 出席者 10名
会場 Lソフィア 2F
1) 2月16日の異業種フォーラム2010について
参加企業117社
参加人数146名
展示数74社 (内イコー会10社 11名)
集合時間 12:30am 実行委員
1:00pm 展示企業及び板橋さん
1:30pm 受付開始
●参加者はゼッケン着用 製造業・・白 サービス業・・赤 等4色
●更に初参加者には小さなリボンを付ける・・特に言葉掛けを!
●参加企業概要に同封の「呼び出しカード」に記入、当日受付に提出
ビジネス交流会の時間に呼び出しを行い交流
●呼び出しカードをもって抽選券とし懇親会時間に抽選会を行なう
●搬出は終了8:00pm 後厳守
2) 2月18日に公社で発表するイコー会の活動報告について
20年表彰式イコー会参加社 13社 14名
●岩城会長によるプレゼンテーション実地 時間15分
イコー会に集まる秘訣
活動状況
発足時からの活動
会のコンセプト
3) イコー会の活動内容について(今年度の反省と次年度へ向けての希望)
●山田先生をお呼びしての研修がとても良かった
●展示会も中だるみがしてきたか、、もっと早くから準備がしたい
●展示会で受注に結びつけるためはどうしたら良いか、結果を残せるような会にしたい
●ブランクはあったが内容は前向きで良いと思う
●自社のHPに時間を費やしイコー会ブログの更新が疎かになってしまった、
来年は頑張りたい
●年間計画自体がマンネリ化が原因か、、、
イコー会出席率100%目指して知恵を出し合い良い方向性を考えよう
4) 定例会議長と書記について
年間予定で決められた担当者が欠席して困って来ました
●現状維持で行い当番の出席を促す
5) 遠田さん参加、入会希望です
●樹脂金型製造の(有)遠田製作所さん3月より正式に入会決定
「お酒大好き!」
6 その他
●元淵江公園内生物園ミュージアムショップにおいて足立区の
ブランド・異業種の売り場として名産品グッズ販売予定
4月の都市農業公園桜祭りを初めとして今後も話を煮詰めていく
第一回会合 1月28日 生物園にて
公園整備課課長・園長・小泉会長初め連協総数約20名参加
次回定例会 3月10日 Lソフィア 4階教養室 6:00pmより
議長 尾頭 書記 古川
筆 尾頭美恵子
日時 8月5日(水)午後6時より
議長 山本 書記 渡辺
会場 五月家
1 産業交流展について
期日 11月4日〜6日
実行委員を石井氏、石橋氏、三富氏に依頼する。
① 出展するか、しないか
② 出展する場合にはどんな形で
パンフレットのみ
展示物あり
③ 展示物がある場合には
希望する展示スペース
以上を
9月定例会で掘り下げる。
2 足立まつりについて
期日 10月10日、11日
森谷氏と尾頭氏より実行委員会に出席した報告を受ける。
異業種交流会4団体が一つになって参加することととし、
テーマは「子供たちにもの作り体験をさせること」とする。
具体内容として
・バルーンアート ・エコタワシ ・ワイヤー成形 ・紙飛行機
・ほたる君や皮の廃材利用でのストラップ
・写真入りストラップ ・万華鏡 などを作ってもらう
7月27日に異業種、工連、伝統工芸との合同説明会がありました。
次回の実行委員会 8月20日 木曜日 午後6時30分 産業センター
3 一泊研修会について
期日 11月13日、14日
候補地 筑波研究学園都市(物質研究所・高エネルギー研究所など)
貸切バス使用
渡辺氏と宮本氏で検討していただく。
4 異業種フォーラム2010 について
期日 来年2月16日
会場 区役所庁舎ホール
テーマ 企業発展と企業間交流
スケジュール 14時〜16時 講演会 渡辺氏推薦の中西幹育もとやす氏
16時10分〜17時30分 グループ名刺交換会
この間 製品展示見学
18時20分〜20時00分 懇親会
講師謝礼 15万円
5 細井氏 再入会 新会員 東方貿易株式会社 綾氏が7月入会
6 経営研究会 報告 カイゼンプロ石井氏
報告者 今野社長
次月定例会 9月9日 Lソフィア 第二学習室 午後6時から
岩城 代筆
日時 7月8日(水)午後6時より
議長 森谷 書記 山本
会場 Lソフィア 3階 第二学習室
1 産業交流展について
期日 11月4日〜6日
実行委員を石井氏、石橋氏、三富氏に依頼する。
① 出展するか、しないか
② 出展する場合にはどんな形で
パンフレットのみ
展示物あり
③ 展示物がある場合には
希望する展示スペース
以上を
7月31日までに石井さん宛 メールか文書にて返信する。
2 足立まつりについて
期日 10月10日、11日
森谷氏と尾頭氏より実行委員会に出席した報告を受ける。
異業種交流会4団体が一つになって参加することととし、
テーマは「子供たちにもの作り体験をさせること」とする。
具体内容として
・バルーンアート ・エコタワシ ・ワイヤー成形 ・紙飛行機
・ほたる君や皮の廃材利用でのストラップ
・写真入りストラップ ・万華鏡 などを作ってもらう
27日に異業種、工連、伝統工芸との合同説明会があります。
3 一泊研修会について
期日 11月13日、14日
候補地 筑波研究学園都市(物質研究所・高エネルギー研究所など)
貸切バス使用
渡辺氏と宮本氏で検討していただく。
4 異業種フォーラム2010 について
期日 来年2月16日
会場 区役所庁舎ホール
テーマ 企業発展と企業間交流
スケジュール 14時〜15時40分 講演会
16時〜18時 グループ名刺交換会
18時10分〜20時30分 懇親会
講演会講師推薦
渡辺氏より推薦あり。
板橋氏より定例会後に推薦あり。
講師謝礼20万円くらいまで
5 新会員 東方貿易株式会社 綾氏より自己紹介
6 各社の近況
出席各社より近況を発表していただきました。
山本氏からの議事録に岩城が補足させていただきました。
イコー会20回目の総会を終えて
平成2年春に立ち上がった足立イコー会ですが先輩会長方の後を引き継ぎ続け20年目のスタートを切ることが出来ました。これは会員ひとり一人からの協力をいただいたたまものかと思います。
昨年秋からの我々を取り巻く環境はなかなか好転しておりません。足立イコー会が目指している3本柱「学び・連携・発信」を今こそ活かして頑張っていきたいと思います。
写真は弊社にて先日製作した卓上型カタログスタンドです。ステンレス製の本体は(株)今野製作所さんにて製作、写真では見ずらいですが前面下の社名文字は(株)安心堂さんに印刷していただきました。
たまたま安心堂さんにて一緒になった近藤足立区長に「異業種交流会の中で製品ができあがった」という話をしたところ「すばらしいことですね」と感心していただきました。
地域連携を仕事に結びつけることができた一例となりました。
足立イコー会 会長 岩城和裕
日時:2009年2月4日(水) 午後6時〜8時
会場:エルソフィア 3階 第3学習室
議長:尾頭 書記:古川
出席:岩城、渡辺、石橋、板橋、石井、今野(好)、今野(浩)、赤座、松橋、三富、森谷
中小企業振興公社 石井氏 足立区中小企業支援課 石戸氏、木下氏
1、経営フォーラム出席者感想〇東京電大が足立区北千住に来ることで、足立周辺企業と手を取り合ってやっていこうという内容。
〇まだ具体的な話はなかった。
〇パネルディスカッションでは足立区長、未来クラブ丸山氏、大神田氏など参加されていた。
〇ライフワークバランスについての話があった。良い話が聞けた。
〇東京電大、未来大、両学長のお二人は企業と足立区と連携を取りながらやっていきたい。
2、マッチング交流会出席者感想〇それなりに良かった。次回も楽しみにしている。
〇ただ名刺交換するだけ。せっかく時間を掛けるならもっと良い企画を考えないとだめ!
〇マッチングの機会は作って欲しいと思っていた。なるべく多くの発注企業を集めてほしい。このマッチング交流会を単なる異業種交流でなく、即効性のある受発注交流会にしたい。
3、子供ものづくりフェア出席者感想〇紙ひこうきを作る手伝いをした。子供たちと父兄が多数参加され、よく飛ぶひこうきだったのでみんな楽しんでいた。とてもよい企画だったと思う。
〇ボンドをはじめて使ったと言う子供がほとんどで、お手伝いできてよかった。ものづくりの基本は工作だと思った。
〇雑につくる子がいたり、色々な性格の子供がいて面白かった。
〇大勢の方が参加されて、助かった。また色々な子供がいて、新たな発見もあった。
〇平井氏の熱い思いで出来た企画。ひこうきづくりは大盛況だった。子供たちが作った作品が展示されていて素晴らしかった。
4、インターンシップ経験企業の報告【今野製作所】
〇8年参加していて、前回は2名引き受けて2週間実習を実施。
〇課題を与えて設計から加工まで全て1人でものを作ることをやり、出来上がった後も作業ポイントを自分でつくる。
〇人に教えるということは、とても大変なことで、教える側にとってもよい教育になる
〇インターンシップは是非お勧め!
【古川製作所】
〇社会人の雰囲気を味わってもらう。社会人としての心構えを持ってもらい、就職時のミスマッチをなくす。タイムカードを押すところからみんなと一緒に食事を食べることなど。
〇ものがどうやって要求精度に仕上がっていくのか、どういう工夫をしているのか、どういう所が大変なのか等、ものが出来上がっていく仕組みを覚えてもらう。各工程をまわり実際に加工する。
〇質問に答えなければならないので教える側もよい刺激になる。
〇若い人財を育てていかねばと言う、社会的責任が社内全体に芽生える。
〇結果として自社の人財育成、人財の確保にも役立つ。
〇是非参加をお勧めしたい。
中小企業支援課より
〇来年度インターンシップから産業技術高専は必修になり、1人2週間実習になる。
〇是非、参加お願いします。
5、現在の経営を取り巻く各社の状況と対策〇状況はひどい。物件安く良い時でもある。
〇回っても仕事取れない。自分はお客様にとって何が出来るのか。この業界に生き残っている人は勉強している。フォーラムでチラシを配る。
〇1月は8割減。勉強する良いチャンス。
〇12月受注ゼロ。固定費の重さを実感した。整理整頓をしている。仕事があるときだけ来てもらう人もいる。
〇1月は6割減。設備投資が止まっているので売れない。短期的にはどうしようもないので資金手当てをしながらやっていく。時間たっぷりあるので、カイゼン進める。
〇トラック、建機、関係厳しい。在庫調整していて内示ものびのび。金土日月が休みの所もある。
〇1月3割から4割減で2月は5割くらいになりそうな状況。空いた時間の活用を社員と話し合う。
週1日空きを作り、ムダ取りと多能化への習得を行う。
〇ロボットであらゆる製品を加工できるようにしている。ブログの改良。お客様と共同で売れる商品の開発。元気を出して、前向きで行きたい。
〇入札も絞られてしまっている。何もしないのはだめなので、展示会など積極的に行く。大きい装置は厳しいので、規格品で勝負する。
〇月3000万円体制をつくっていく。製造スタッフ教育に力を入れていく。笑顔で元気よく前向きに頑張る。
〇3割から4割減。今やれることをやっていく。
〇ものを作る所には必ず仕事はある。在庫を食いつぶしている為、仕事が出ていないだけで必ず戻ってくる。今あるべき姿を目指していく。
6、その他連絡事項尾頭さんより:異業種フォーラム2009の請求書送ります。
公社石井さんより:公社交流会の説明と来年イコー会は20周年。
中小企業支援課感想:皆さんの痛み、又頑張っていこうと言うことを感じ取りました。
以上
日時 08年12月10日(水)午後6時30分より
議長 石橋さん 書記 尾頭
会場 学びピア 3階 コンピューター第五会議室
報告事項及び本日の議題について
1.岩城会長より連絡事項
(1)新現役チャレンジ支援事業
中小企業基盤整備機構の「新現役チャレンジ支援事業」についてを東京商工会議所より案内があった。大企業OB人材を中小企業にマッチングさせる事業。
(2)あだちビジネスサロン(ABサロン)マッチング会の案内
足立区役所中小企業支援課より、「マッチング会」の案内チラシ。別途案内をメールで流す。都合がつく方はぜひ出席ください。日時 09年1月21日(水) 19:00〜21:00
場所 足立産業センター 3階交流室にて
目的 30社程度の異業種交流会及び名刺交換会の場として自社PR
(3)ソニー生命の会報にイコー会が紹介
岩城会長が加入しているソニー生命の会報に岩城工業が紹介される。イコー会ホームページをみて先方が記事を作成してくれた。
(3)インターシップの参加呼びかけ
(4)2月定例会のお知らせ
・第二水曜日が休日の為2月4日になります
会場・・エルソフィア 第3学習室
内容・・インターンシップ実地企業の報告
(5)異業種フォーラム2009 について
・2009年2月24日(火)に行なわれます
厳しい年なればこそ足立区活性化の為にも多くの参加をお願いします
2.ブログ勉強会
(1)ブログ入力上で困っていること(トミテックを例に)
レイアウトが崩れることがある。 どうすれば良いか?(2)研修旅行の記事の入力を例に
(3)議事録の作成
書記が議事録を作成のうえブログへ入力すること。同時に、メール送信もすること。
(4)イコー会ニュース・各社記事
慣れる事が大切!
3.次回定例会
09年1月14日新年会 <新年会会場は後日報告願います>
幹事 床井さん
以上
日時 8月6日(水)午後6時より
議長 岩城さん 書記 石井さん
会場 Lソフィア 3階 第二学習室
報告と審議事項及び決定事項
・11月の産業交流展は3小間にて申し込みました。
担当者2名は石井、遠藤さんに決定しました。
9月30日の説明会に出席願います。
・C21との交流会の進め方について
C21会長よりのアンケートを踏まえて両会長が連絡取り合いで
決めてゆく。
・来年2月に行われる「異業種フォーラム2009」についは
これまでのものを考えながら、来年の内容についてご意見を8月末日までに
各自提案を会長宛に提出。
・11月の一泊研修会について
担当 幹事:今野製作所殿、人員のとりまとめ:石橋製作所殿
日程 11月7日、8日 バスにて今野製作所福島工場、サンノハシ工業を
予定。宿泊場所は鹿狼の湯。
★ 当日は公社の若手経営者の会との懇談会を企画しました
(メンバーは10から15名程度で業種は金属加工業が主です)
・連絡協議会ホームページのイコー会のアイコンについて
今野社長より報告をいただきます。
http://www.adachirenkyo.jp/index.htm
・6月の機械要素展に来場された方より発注がありました。
切削の仕事です。どなたか請けていただけませんか。
経営研究会報告 古川製作所さんより
題目は『ユニット生産方式の導入』で新しい生産方式を導入は
1,社長の「やるんだ」と言う確たる信念と決断力
2,社長の必ずやると言う「しつこさ」
が大切であることが感じられた良い発表でした
詳細は発表資料参照
9月の定例会の予定 日時:9月18日時間は午後4時より
会場:秋葉原振興公社地下会議室になります。
本日C21グループ会長の奥山氏が参加されます。
5月14日 18:30〜 学びピア5階コンピューター研修室にて
1. 11月行事の工場見学会(一泊研修会)について
日にちの変更 11月14日〜15日を 11月7日〜8日に変更する。
2. 来月の定例会の 社会科見学は お台場の未来館 を予定
3. 板橋さんからの情報
経済産業省からの公募 「平成20年度早期工学人材育成事業(地域コーディネーター用)について」 説明あり
4. 今野社長講師によるブログ勉強会(足立イコー会WEB勉強会)
森谷製作所のブログを見ながら学ぶ
以上
平成20年度総会
平成20年4月9日 於、エルソフィア
会員数19名 出席者18名
3月度定例会議事録
足立イコー会の会員規約の修正の確認をしました
来年度はたくさんの会員が参加出来る日帰り研修を企画する
平成20年度総会は4月9日エルソフィアです
2月の定例会で発表した資料です。異業種フォーラム2008でのパネルディスカッションのための資料として準備しましたが、当日はまったく使われませんでした。(涙) ですが、この機会に私たちの活動をまとめたのは、それなりに意義もあると思います。 添付保存しますので、閲覧下さい。
(今野浩好)
12月度定例会議議事録
1.日時:12月12日(水) 18:30〜20:30
2.会場:学びピア 5F 研修室
3.内容:2008フォーラムの概要を岩城会長から説明がありました。
パネラーとして本会から今野社長に出席していただく。
主題のブログの書き込みは、実際にパソコンを使って皆さん一生懸命頑張って
研修されていましたが、なかなか手ごわくやはりパソコンを一日一回何時間か
動かさないと上達出来ない様です。
4.連絡事項:1月9日(水) 18:00〜 甘太郎にて
新年会 鍋とステーキプラス飲み放題
参加人数は1月8日に甘太郎に連絡致します。
以上
宜しくお願い致します。
(有)森谷製作所 森谷
2007年11月の定例会は
工場見学に振り替えました
(イコー会ニュース)に掲載
07年10月定例会の議事録
日時:平成19年10月10日(水)午後6時より
会場:芸術センター9階
議長:松橋さん 書記:三富
1.全員参加行事
産業交流展http://www.sangyo-koryu2007.jp/
10月25日(木)・26日(金) 西ホール
場所東京ビックサイhttp://www.bigsight.jp/index.html
搬入 午後1時30分 今野製作所集合
パンフレットを1000部作る
2.一泊研修会
魚沼11月9日(金)10日(土)
9日は上野11時18分発、とき319号 6号車 浦佐12時43分着
10日は浦佐9時41分発
2009年度までに見直し
http://www.ikookai.jp/category/1194437.htmlを
ご覧下さい
4.ブログの進み具合http://www.ikookai.jp/
準備委員会としての初期の作業を完了し、
HPとして公開できる状況ができた。
あとは各企業での入力
12月定例会学びピアのパソコン研修室で勉強会
5.フォーラム2008
2008参加2009未定見直し
6.東京都知的財産総合センター 斉藤氏より センターの紹介
イコー会の皆さま お疲れ様です
10月度定例会案内です
日時:10月10日(水) 6時00分〜8時00分
会場:芸術センター 9F (北千住)
議題:
・産業交流展 森谷氏より
・11月の一泊研修会について
・会則の見直し提案 岩城より
・ブログの進み具合 今野氏より
・フォーラム2008
・イコー会の運営に対する希望や提案(会のお金の使い方など)
議長:松橋さん 書記:三富さん
7月11日 18:30〜学びピア5階コンピューター研修室にて
1.ブログ勉強会Part2
1)今野社長講師によるブログ勉強会Part2は、まだ投稿していない2社を例に実際
記事を載せながらの説明。
写真の入れ方。文字を大きくする。文字色の変え方。
太文字のやり方。ハイパーリンク。等ブログに投稿する一通りの手順を学んだ。
2)ホームページ風有料ブログの紹介
比較的安いコストで制作することが出来、自分たちで編集することが可能。
①スピードパック5万円コース(ひな形は決まったもののみ)
初期費用49,800円
月額4,900円
②スタンダードパック20万円コース(いろいろカスタマイズできる)
初期費用198,000円
月額4,900円
●無料ブログとの違いは?
独自ドメインが取れる。ホームページ風になる。問い合わせフォームが作れる。
(ドメイン維持費が年9,450円、2年目からかかる)
●現在のホームページと比べて?
月額1万円が4,900円。我々が自由に投稿できる。
この有料ブログをイコー会のホームページとするか、各自検討する
2.産業交流展2007
10月25日、26日の産業交流展、3小間希望だったが4小間に決定。
連絡協議会で1つのブースを作ってはと言う意見もある。
イコー会からの担当は森谷さん。
3ものづくりフェアー
8月25日、26日にギャラクシティーにて開催
足立工業高校、蔵前工業高校、荒川工業高校が主催
3m×3mブースにて連絡協議会が展示。イコー会も参加。
4.07年8月の定例会
07年8月1日(水) 午後6時より 綾瀬 江戸一万来館
経営研究会発表会の後暑気払い
精密プレス、冷間鍛造、研削、切削、溶接などの「ものづくり基盤企業」。福祉機器、真空装置、鉄道関連機器など特色ある製造業。印刷業やコンサル業など、ビジネスサポート企業。みなさまの生活を陰ながら支える足立区の「まじめな中小企業」が集まり、技術の高度化、経営の革新に努めています。地域、お客様に役立つ存在に。足立イコー会です。
令和2年元旦 今年も、平和な一年でありますように!!!
足立イコー会とは・・・
会の運営